SSブログ
街道風景 ブログトップ
前の3件 | -

中山道木曽路(妻籠宿~馬籠宿)1 [街道風景]

2010年11月、秋の木曽路を歩きました。江戸時代の街道風情が残る、南木曽駅~妻籠宿~馬籠峠~馬籠宿の区間です。






R0011182.jpg
名古屋までの交通費を節約するためにJRのフリーツアーで名古屋に一泊し、翌朝JR中央線の特急しなので南木曽駅へ到着しました。紅葉シーズンの木曽路、観光客が多いかと思ったら、車内はガラガラで下車したのは数人だけでした。あいにくの空模様で、雲が低く垂れ込めていました。午前11時過ぎ、駅前を出発しました。





R0011201.jpg
R0011207.jpg
旧中山道はハイキングコースとして整備されているようで、あちこちに案内板が設置されていました。神明神社の紅葉はまもなく見頃といったところ。





R0011211.jpg
朝から降り続いている霧雨、午後から天候が回復する予報なのですがまだ止みません。





R0011218.jpg
木曽川の支流にかかる戦沢橋を渡ると、雨に濡れた石畳が現れて旧街道らしい雰囲気になってきました。妻籠宿まではバスで行く人が多いのか、ここを歩く人の姿はありません。





R0011223.jpg
見上げれば、絵になるモミジ。





R0011239.jpg
途中で妻籠城址への分かれ道があるので寄ってみました。濡れ落ち葉でフカフカした竹林の山道を登ること十数分、妻籠城跡に着きました。





R0011240.jpg
妻籠城は戦国時代以前の古城で、石垣などの遺構はありません。かつてここに城があったことを示す石碑と説明版がありました。





R0011241.jpg
晴れていればいい眺めだったのでしょう。この日は雲が低い位置まで下がっていました。





R0011242.jpg
妻籠城跡から再び旧中山道に戻り、石畳の切通しを下っていきます。いつの間にか雨が止み、薄日が差してきました。





R0011254.jpg
妻籠城跡の寄り道を入れて、南木曽駅から1時間半ほどで妻籠宿へ到着しました。江戸時代の旅人もこの町並みを見てホッと一息ついたのでしょうか。





R0011256.jpg
程よくお腹も空いたので、かつては旅籠だったような建物へ入って昼食をとりました。近くで養殖されている岩魚の塩焼きは美味しかったです。





R0011261.jpg
実際に人が住み、毎年少しずつ改修を重ねて宿場の町並み保存しているそうです。





R0011269.jpg
本陣や資料館などもあるのですが、山中の旧街道に街灯などなく、日が暮れないうちに馬籠峠を越えなければならないので、先を急ぎます。





R0011282.jpg
妻籠宿を出ると道は少しずつ勾配を増し、やがて大妻籠の集落に入りました。





R0011284.jpg
妻籠宿の賑わいとは対照的に、のどかな雰囲気の家並みです。


『中山道木曽路(妻籠宿~馬籠宿)2』へ続きます。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

中山道木曽路(妻籠宿~馬籠宿)2 [街道風景]

『中山道木曽路(妻籠宿~馬籠宿)1』の続きです。


R0011287.jpg
何度か旧中山道の車道と交差します。車道は峠に向かって九十九折りのカーブが連続しています。江戸時代も平成の今も峠は難所です。





R0011288.jpg
旧中山道も少しずつ険しくなり、やがて風格漂う石畳の道が現れました。





R0011309.jpg
美しい杉林の中を進んで行きます。300年前、ここを籠や荷馬車を連ねた大名行列が通っていたと思うと、なんだか不思議な気分です。緩やかな坂道が延々と続くので次第に息が上がってきました。





R0011321.jpg
妻籠宿を出発して1時間半、馬籠峠に着きました! これまでは長野県でしたが、ここから先は岐阜県です。





R0011318.jpg
峠の広場にポツンと建っていた峠の茶屋で一休み。時計の針は午後3時を回り、急に風が冷たくなってきました。ここから車道を少し進み、再び旧中山道へ戻ります。





R0011322.jpg
目に飛び込んできたのは鮮やかな紅葉。





R0011324.jpg
小さな集落を通り過ぎます。





R0011331.jpg
西日に照らされた道は、地形に逆らわずゆるやかな曲線を描きます。峠を境に、辺りは里山の風景になりました。





R0011337.jpg
最後の杉林を抜けると馬籠の宿場町が近づいてきます。いつの間にか雲も消えて恵那山がよく見えました。





R0011338.jpg
中山道の道標と道祖神。優しい光に包まれていました。





R0011341.jpg
11月の日は短く、日没直前に馬籠宿へ到着しました。南木曽駅を出発してからおよそ5時間かかりましたが、周りの景色が変化に富んでいて飽きることなく、あっという間でした。




R0011346.jpg
宿場に着いたら昔の旅人のように旅籠で休みたい・・・ということで、今回は馬籠茶屋に泊まりました。山菜料理と岩魚の塩焼きは絶品でした。





R0011347.jpg
道が観光客で溢れる前の、朝の静かな宿場。





R0011351.jpg
バスの出発時刻まで宿場町を一回りして、中津川駅へ。中央線で名古屋、新幹線で東京へ戻りました。



中山道はこの先、落合宿へと続きます。ちょっとだけ歩いて戻ってきましたが、のどかな里山の中を行く道もまた良さそうで・・・いつか歩いてみたい道です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

例幣使街道(栃木宿~金崎宿)1 [街道風景]

日光例幣使街道は、中山道の倉賀野宿と日光街道の今市宿を結ぶ、江戸時代の脇往還です。現代の高速道路で言えば北関東自動車道のようなルート。蔵造りの町並みが残る栃木宿から例幣使街道を北へ向かい、金崎宿を目指して歩きました。






01.jpg
旅の出発地、栃木駅に到着したのは午前9時でした。駅前の道をまっすぐ進めば蔵造りの街並みが続く通りに出ますが、できるだけ旧街道を辿ることにします。





02.jpg
駅前を出ていくつかの道標を頼りに進み、巴波川を渡って「蔵の街大通り」を歩いて行きます。





03.jpg
蔵の街大通りは、名前のとおり両側に古い蔵造りの商店をはじめ、数多くの歴史的建築物が建ち並んでいます。





04.jpg
時間が早かったため、多くの店が開店準備中だったのが残念でした。





05.jpg
市の中心部にこれだけ古い町並みが残っているところは珍しいと思います。





06.jpg
電線が無いうえ、地上の変圧器まで格子の枠で隠されていて、可能な限り古い町並みの雰囲気を壊さないような配慮がされていました。





07.jpg
街道の東側には寺院が点在しています。近龍寺は応永28年(1421年)に創建され、天正16年(1588年)にこの地に移転したそうです。





08.jpg
江戸時代後期に建てられた蔵を改装した「とちぎ蔵の街美術館」。建物自体が文化財です。





09.jpg
巴波川沿いにたくさんの蔵が建っていました。かつてはこの川を通る船の荷を扱っていたのかもしれません。現在は塚田歴史伝説館という博物館になっています。





10.jpg
栃木は例幣使街道の宿場町、巴波川の水運の拠点として江戸時代から明治にかけて大きく発展した町です。





11.jpg
栃木市役所近くを流れる水路です。左の建物は荷役所だったようです。きれいな水路には錦鯉が悠々と泳いでいました。





12.jpg
この建物は市役所の別館で、大正10年築の洋風建築の旧栃木町役場庁舎です。和風の伝統建築ばかりに目が行きますが、古い洋風建築も多いです。





13.jpg
水路の近くに小さな神社がありました。ぶらぶらしているうちに、駅を出てからもう2時間も経っていました。いつものとおり後半急ぎ足になりそうなので、先を急ぎます。





14.jpg
大通りの先で道幅が狭くなりました。やっぱり、古い町並みに電線は似合いませんね・・・





15.jpg
宿場の外れのあたりにも、古い建物を利用した記念館や小さな博物館などが点在していました。栃木宿を出て一路、金崎宿へ向かいます。

例幣使街道(栃木宿~金崎宿)2に続きます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
前の3件 | - 街道風景 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。