SSブログ

例幣使街道(栃木宿~金崎宿)2 [街道風景]

例幣使街道(栃木宿~金崎宿)1の続きです。


17.jpg
旧道を進むと、分かれ道に(←足尾道 日光道→)と刻まれた道標がありました。例幣使街道は右に進みます。





18.jpg
東武線の線路を陸橋で越えるとき、雪化粧をした日光連山の山々が雲の切れ間から見え隠れしていました。山で雪を降らせた冷たい空気が吹きつけてきます。





19.jpg
栃木宿の次の宿場、合戦場宿を通りますが、道沿いには日立製作所の創業者「小平浪平生誕地」の碑と古民家がある以外、宿場らしい雰囲気は残されていませんでした。県道に指定されているためか、交通量が多いです。





20.jpg
北関東自動車道をくぐると現れたのが猿田彦神社です。家中の先からは県道のバイパスが通っているので、例幣使街道を走る車は減りました。後ろには足尾の山々が見えました。





21.jpg
家並みが途切れると、荒涼とした冬景色が広がります。道の周りに風除けとなる建物や木が無いと、風が直接当たって寒いこと。このずっと先にある杉並木が、街道の目印と風雨を除けるために作ったといわれる理由がよく分かりました。





22.jpg
豊年神社。千切れたような雲が次々に流れていきます。





23.jpg
合戦場宿からこんな感じの直線道路を延々と歩いています。蔵のある古い民家なども点在していましたが、単調であまり目を引くものは多くないので、自然に歩くペースが速くなります。単なるウォーキングになってきました。頭上では北風に煽られた電線がピューピュー鳴っています。





24.jpg
気分転換に横道に入ってみると、古い農家の納屋を見かけました。この辺で、自転車に乗った小学生7、8人とすれ違ったときに、全員が順番に「こんにちは!」と元気よく挨拶をしてきたのには驚きました。このあたりの風習なんでしょうか。栃木宿を出てから、すれ違うのは自動車ばかりだったので、ちょっとホッとしました。





25.jpg
たまに出現する神社が街道を歩いていることを実感させてくれます。琴平神社は扉が閉まっていたので中がどうなっているかは分かりませんでした。鳥居と社殿は新しく建てかえられていますが(ずいぶん簡素ですね)、傍らに並んでいた碑はとても古そうでした。金崎宿まであと1キロです。





26.jpg
庭先に大谷石を使った蔵のある家がいくつかありました。道の両側に家が増えてきて、金崎宿が近づいてきます。





27.jpg
午後2時過ぎ、ようやく金崎宿に到着しまた! 栃木宿から約5時間です。門だけが残る本陣跡が冬の西日に照らされていました。





28.jpg
宿場を示す碑などはありませんでしたが、数軒の古い建物が残っていてかつての雰囲気が伺えました。この先、例幣使街道は思川を渡り、楡木(にれぎ)宿へ続きます。





29.jpg
帰りの電車が来るまで時間が余ったので、近くの思川の土手に上がってみると、遠くの筑波山がくっきりと見えました。この土手は「とちぎふれあい自然歩道」のハイキングコースとなっていて、春は桜堤となるそうです。





30.jpg
東武金崎駅から、浅草まで直通の快速電車に乗って帰りました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。